~地域とともに~  安心出来る在宅医療を提供します
医療法人社団幸洋会

ABOUT 会社紹介

【 在宅医療専門の診療所として 】

当法人は、川崎市幸区に本院、川崎区に分院を展開する、川崎を中心に在宅医療という医療サービスを専門に提供しております。 在宅医療とは通院が困難であり、自宅での療養を希望する患者さんのために、ご自宅や施設などに医師が訪問して診療を行うことです。月に2回ほどの定期的な訪問を行うことで、24時間365日、夜間早朝問わず医療機関と連絡が繋がるサービスを受ける事が出来ます。 訪問診療を受ける方には、下記のような事例があります。 ・基礎疾患のある高齢者の方 ・通院したくても疾患により出来ない方 ・終末期であり、最期の瞬間を自宅で迎えたい方 など 【当法人の特徴】 院長の専門は循環器内科。そのほか、呼吸器内科や消化器内科、泌尿器科など様々な診療科を専門とする在宅医が在籍しております。科学的な治療を取り入れ、在宅で出来ることは在宅で行えるような体制を整えております。患者さんの生活背景や療養環境など、介護と連携することで、在宅ならではの患者さんやご家族に寄り添った医療サービスを提供することを心がけております。

BUSINESS 事業内容

【 地域に寄り添う在宅医療 】

あいホームケアクリニック
あいホームケアクリニックは、川崎市幸区にございます。在宅医療を専門としておりますので、ご自宅や施設などで療養生活をされている患者さんの元へ訪問し、診察を行います。 【 医療 】 訪問は月に2回ほど定期的に行います。体調を崩され、定期以外の日に医師へ来てほしいなどのお電話があった際には往診を行っております。診察時には採血などの処置の他、心電図、レントゲン、超音波など、在宅で実施可能な検査は在宅で行います。 その他、在宅での療養には訪問看護などの看護師の訪問による管理が必要となる場合があります。その際には、自院もしくは外部の訪問看護ステーションと連携し、患者さんの療養環境を共に支えます。 【 介護 】 ご高齢の方の場合、お元気であった方が突然に在宅医療が必要になられる場合もあり、介護保険を利用されたことが無い方もいらっしゃいます。 そういったケースには、当院からすぐに対応で動くことが出来るケアマネジャーなどをご紹介し、介護保険のプランニングなどを早急に行えるように地域連携にも力を入れております。 患者さん、ご家族さんのお気持ち、思いを中心に医療と介護が連携する地域に根ざした在宅医療サービスの提供に当院は尽力致します。
あいホームケアクリニック川崎大師
令和3年6月に分院として川崎大師の表参道沿いに「あいホームケアクリニック川崎大師」を開設致しました。 新型コロナウイルスの猛威を受けつつも、適切な感染対策を行い必要な医療サービスが途切れること無く訪問診療を継続しております。新型コロナウイルスの流行は、数年続くことが予想されておりますので、そのような中でも、在宅医療サービスを安定した提供を実現するために、より感染対策を意識した立ち回りと、万が一のときにはバックアップ体制を整える必要があると考え、本院と同機能を有する診療所の開設に踏み切りました。 もちろん、これまでの医療の質を落とすことなく、より地域の患者様に対し真摯に向き合い、患者様にとって最適な医療の提供を目指します。

WORK 仕事紹介

【 様々なコメディカル職種により成立する在宅医療 】

【 医師 / 看護師 】
【医師】 当院に所属する医師の殆どは、それぞれ専門性(循環器内科・呼吸器内科・精神科 等)を有しつつ、全身管理が可能な医師にて構成されております。患者様ご本人の意思を尊重し、ご家族の希望を傾聴し、ともに在宅医療のあり方を模索しながら、その患者様に適した在宅医療の提供を意識した診察を行っております。 【看護師】 当院では、医師、看護師、医療アシスタントの3名体制で訪問を行っております。看護師は、医師が診察を行う中、処置の準備や健康確認、患者様が飲まれているお薬の残薬確認や在宅療養に必要な助言や指導など、在宅で受ける医療の質を維持するためにも重要な役割を担っております。その存在は、患者様やご家族様、介護者様にとって一番身近な存在となります。
【 医療(ソーシャルワーカー)相談員 】
【新規患者の相談・受付】 新規の患者様からのご相談や受付を行います。契約の際は聞き取りのため患者様のご自宅へ訪問し、患者様ご本人やご家族様から現在飲まれているお薬や、これまでの病歴などの情報を伺います。 その他、在宅医療を利用する上での費用や各種保険証の確認などを確認し、訪問診療についての仕組みや費用についてご理解ご納得を頂けましたところで、ご契約のお話を差し上げております。 医療相談員は、在宅医療を始める上での必要な情報を整理するのが役割です。 【 連携機関との渉外業務 】 各介護事業所や病院の地域連携室と患者様の検査や入院に関する調整を行います。情報連携を密に行い、患者様・ご家族様に余計な負荷がかからぬよう調整致します。 当院の医療ソーシャルワーカーは「クリニックの顔」になるお仕事です。
【 医療事務 】
【電話対応】 電話対応業務を行います。本院では同時に4回線まで稼働しており、患者様・ご家族様・業者・病院関係などのお問い合わせに対応しております。 【レセプト処理】 月締めでレセプト(確定)処理を行います。在宅医療は、必然的に多くの診療科を診ることになります。見落としをすることない精度が求められますので、重要なのは基礎となる知識の勉強と、情報を見つけ出す索引能力です。その分、当院での医療事務経験は、大きな財産になることは間違いありません。 患者様・ご家族様・医師・看護師と、まさに当院の「縁の下の力持ち」です。
【 医療アシスタント 】
【運転業務】 患者様のもとへ医師や看護師とともに向かう往診車の運転を行います。 途中、往診対応による訪問のルートが変更になることもあります。その際の調整も医療アシスタントの業務になります。 【診療補助】 バイタル測定や医師、看護師が診察を行う際の補助を行います。医師や看護師からの指示に対応し、場合によりご家族様などから患者様の状態についてお話を伺うなどの対応に入る場合もございます。 【その他】 訪問の予定調整や医療材料などの発注を行います。その他、経験を積んだ医療アシスタントは調整のため連絡を取るケアマネジャーなどとコミュニケーションを取り、院内に限らず患者様やご家族様、介護関係の方からも信頼される存在になります。

INTERVIEW インタビュー

津端 隆志 / 医療アシスタント / 2年10ヶ月
医療アシスタントという職種を選んだ理由は何でしょうか。
私は救急救命士の資格を持ち、地元の病院にて勤務をしておりました。 当時は若かったこともありますが、自身の病院での立ち位置や、その業務方針に疑問を覚え、上司に思いを訴えるも解決しない日々が続き、ずっとやきもきした気持ちで業務に従事しておりました。 そのような中で、ふと「救急で対応した、あの人はどうなったのだろう?」と思う事がありました。資格の名称の通り私は救急救命士です。救命にあたった方の、その後の経過を気にしているよりも先に、次の救急救命に対応しなければならななりません。忙しい中でも気がかりを残しつつ、思いが晴れずにいました。 「あの時の患者さんは、その後どうなったのかな」と考えるようになった時から、慢性期の医療にも興味を持ち始めていたのだと思います。自身の職場に対する疑問や不満が募る中であったので、自然と転職を意識し、資格が活かせる仕事を中心に情報を得ようと転職サイトを見るようになり、ふと「医療アシスタント」という言葉を見つけました。 そこに記載されていた内容は「医師とともに患者様のご自宅に訪問し、診療の補助を行う業務」「訪問ドライバー」でした。もしかしたら、この仕事なら患者さんと長く向き合っていけるのではないかと思い、興味が先行する形で応募しました。 応募の際に連絡を取った担当の方から「見学も出来ますが」と言っていただけたこともあり、長野から川崎市と少々遠方ではありましたが、見学をさせて頂きました。 見学では現在私が業務に従事している内容そのものを目で見て知ることが出来、自身が考える仕事のスタイルとマッチしていることがわかったので、その場で履歴書を提出し正式に応募をさせて頂きました。 面接前に業務内容や現場の空気などを知ることが出来たこと、やってみたいと強く思えたのは、この職種を決定する要素として自身の中でも大きなものであったあったと思います。
実際に勤務をしてみて、医療アシスタントの仕事をどう思いましたか?
事前に見学をしていたこともあり想定していた部分こともありましたが、やはり業務の範囲が広いことに驚きました。 医療アシスタントの業務は、大別すると以下のような内容です。 ・患者様の情報把握 基礎疾患 / 服薬内容 / 使用物品 / 家族構成 / ご利用中のサービス など ・検査機器管理 心電図 / エコー / レントゲン など ・訪問ルートの構築 往診車で移動した際の道路状況の把握。無駄の内訪問ルートの構成。訪問先の環境を考慮した調整 など ・車両管理 日々の車両メンテナンスや、駐車許可等の届出関係 など 上記以外にも、細かな部分ではもっとあると思います。ですが、その業務量をテキパキと指示を出し、こなしていくリーダーや先輩の動きに「自分も負けないぞ」と奮起して、とにかく入職してからの1年間は、毎日が勉強の日々でした。もちろん、最初から全部出来る人などいません。教育者である先輩方はそれを重々承知してくださっていましたので、OJTを意識した教育を受けたと実感しております。 特に地方から出てきた私の場合、土地勘が無かったので、訪問ルートを覚えるのに苦労しました。 なかなか思うように出来ず、挫けそうなときもありましたが「何か困っていること無い?」と先輩や上司の方から声をかけてもらった時に、思い切って悩みを相談しました。 以前の職場では、取り合ってもらえなかった意見を、ここでは真剣に向き合って頂き、アドバイスや提案をもらえたことが嬉しく思うとともに、視野が狭くなっていた自分を見直すことが出来ました。 あの時に、再度頑張ろうと思えたことも印象深いです。 医療アシスタントの仕事は私がこれまでに経験してきた救急救命士の仕事とはもちろん違います。 基本的な知識を活かせる瞬間はありますが、救急救命行為を発揮する瞬間は多くありません。その分、知らなかった医療知識の習得や、やるべき立ち回りなどを努力して実行できた時には、任せてもらえる業務が日に日に増えていき、大変さよりも達成感が上回ったと実感しております。 気がつけば給与も増えてました(笑) 正直に申しますが、医療アシスタントという業務は自分が想像していた以上に大変ではありました。でも、それ以上に業務を達成出来た時の喜び、患者様やご家族様からの「ありがとう」という言葉と信頼が本当に嬉しく思い、日々の活力となってます!
職場環境はどうですか。
当院の在宅医療は「医師」「看護師」「医療アシスタント」「医療事務」「医療相談員」で組織が構成されてますが、どこの部門とのやり取りも分け隔てない環境です。職種がら車移動することが多く、必然的に同乗する医師や看護師と一緒の時間も多くなります。その中で患者様の状態の事や服薬されているお薬の内容など、気兼ねなく質問させていただき共有させてもらっています。 前職と違うところは、医師や看護師との距離感が近いことで、自身の医療知識を高めることが出来る環境としては持ってこいな場所であることでしょうか。 もちろん、医療業界ですから常に向上心を持った姿勢と迅速・正確な行動を心がけなければならないといった緊張感はあります。従業員全員が「在宅医療を成立させるために必要なスペシャリスト」といった印象ですので、私もその一人になれるように尽力しております。
自身の今後のあり方について考えていることはありますか。
病院に所属する救急救命士から医療アシスタントとなり、私も32歳という年齢です。 医療アシスタントとしては一通りの業務を経験しましたが、それでも業務に対し底が見えずにいます。そのことから、引き続き医療アシスタント業務の質を追求したいという考えもあります。 同時に、私が入職する以前にいらっしゃった医療アシスタントの方々の中には「看護師」や「理学療法士」などを目指すため退職された方もいると聞きます。うち看護師になられた方に関しては、当院の看護師として現在も務められています。 その他、医療アシスタントには私のような医療系の有資格者以外にも車の免許さえ持っていれば、業務に取り組むことが出来るといった側面もあります。 身近には、当院の事務長が元医療アシスタントとして入職され、リーダーを務めた後に事務長となられた方です。事務長は元SEとして働いていた方です。医療は有資格者が集まる業界ですから、別の業界からの転職なうえ無資格であった事務長が行ってきた医療アシスタント業務の時代は、とても努力されたことが想像出来ます。 その事務長が現在の立場にいることを考えると、無資格の方も努力次第で活躍出来る現場であることを証明していると私は思います。 そういった背景から、医療アシスタントには様々な可能性があると思います。 もちろん、自身の努力次第ではありますが、その努力を見ている先輩や上司が必ずいる環境なので、先輩と相談を交え、常に高みを目指しつつ、私も後を追って様々な可能性に向かって自身の道を切り開いて頑張りたいと思っております!
最後に、医療アシスタントに興味を持たれた方に向けてメッセージをお願いします。
「人とのコミュニケーションに抵抗が無い方」 「医療に対する興味がある方」 「安全な運転が出来る方」 「体力に自信がある方」 これらを持つ方であれば、医療アシスタントの適正があります。 それらが無くても、現場を通して学ぶことや身に着けることが出来るものと思います。 当院はご連絡いただければ現場の見学なども調整次第では行えますので、一度現場をご覧になられてはいかがでしょうか。 私達の姿を見て「一緒に頑張りたい」と思えるようでしたら、医療アシスタントとしての心構えは出来ているといっても過言ではありません。 これからの日本に必要とされている「在宅医療」の業界で一緒に活躍しましょう!

FAQ よくある質問

見学させて頂くことは可能でしょうか。
見学は、訪問先の患者様やご家族様へ案内を行い、見学の許可を頂く必要がございます。感染対策、訪問先の許可などが十分に行えた場合は、見学可能と判断し、順次調整をさせて頂きます。